認定こども園アワーキッズ鎌倉 分園
Ourkids Kamakura経験を積み重ねて「げんき・ゆうき・やるき」を育てる。
Education Story
やりたい!楽しい!を発見して
自分の好きなことが膨らむ保育
「子どもたちの『やりたいこと』を見つけ、主体性を大切にした保育に力を入れています。」と話すのは、日比野園長先生。
園では、専門の先生を招いて、音楽活動や英語、ダンスなどの時間を設けています。
ホールにある大きな鏡の前で踊ったり、伴奏に合わせて鍵盤ハーモニカを吹いたり、英語に触れながらさまざまな国があることを知ったりする中で、好きなことを発見し、友達の好きなことにも興味を持つことで、子どもたちの世界が広がっていきます。
2021年に新しく建てられた園舎には、給食室が新設され、バランスの取れた給食で子どもたちの健やかな成長を支えています。園児たちは、給食で食べるとうもろこしの皮をむくなど、給食のお手伝いをすることもあり、「『苦手な野菜も一口食べてみよう』と食に興味を持つ子が増えました。」と園長先生は話していました。
2人担任制でしっかりと子どもたちのサポートをしている園には、20代から60代まで幅広い年齢の職員がいます。1学年3クラスで構成されているため、相談し合える仲間が多い事や、ベテランの先生のフォローなども心強いそうです。
産休や育休を経て復帰する先生も多く、お互いに支え合い、先生たちも楽しみながら仕事ができる環境を目指しています。
Job Information
団体名 | 学校法人湘南深沢学園 認定こども園アワーキッズ鎌倉 |
---|---|
園種別 | 幼保連携型 認定こども園 |
勤務地 | 〒247-0064 神奈川県鎌倉市寺分1-15-4 |
最寄駅 | 湘南モノレール江の島線「湘南深沢駅」 |
HP | https://ourkids.jp/fukasawa/ |
教育スタイル | #制作・表現・芸術教育 #自由あそび・自発あそび |
園児数 | 184名 |
系列園情報 | 保育園型認定こども園 アワーキッズ船橋 認可保育園 アワーキッズ辻堂 認可保育園 アワーキッズ南藤沢 認可保育園 アワーキッズ湘南 |
勤務時間 | <平日>7:00~19:00の間で実働8時間 <土曜>7:00~18:00(月1回程度出勤あり) |
休日・休暇 | 日曜・祝日 土曜(月1回程度出勤あり) 夏期休暇 年末年始休暇 年間休日:123日 |
給与 | <大卒> 基本給 :163,000円 資格手当 : 10,000円 能力手当 : 15,000円 住宅手当 : 16,000円 担任手当 : 4,000円 処遇改善手当: 22,000円 合計 :230,000円 <短大・専門卒> 基本給 :158,000円 資格手当 : 10,000円 能力手当 : 12,000円 住宅手当 : 16,000円 担任手当 : 4,000円 処遇改善手当: 20,000円 合計 :220,000円 <その他> 賞与:年2回 約4ヵ月(初年度2ヵ月) 昇給:年1回 |
福利厚生・待遇 | 私学共済(社会保険・厚生年金)・雇用保険・労災保険 通勤手当:全額支給 車通勤:可(駐車場は自己契約・自己負担、補助あり) バイク・自転車通勤:可(駐輪場あり、自己負担額なし) 自宅外通勤:可 宿舎借り上げ制度:あり(上限82,000円) 宿舎借上事業実績:あり(ご希望のお住まいをご用意いたします。登園規定あり) 勤続永年表彰:あり(3年、10年など) 退職金制度:あり(学園規程による) 入職祝金:あり 結婚休暇:あり 産休育休・介護休業:あり ユニフォーム支給:あり |
受け入れ内容 | 教育実習 アルバイト |
受け入れ内容詳細 | 〔教育実習〕 【 日 程 】学校や学生に合わせて日程を対応しています。 【問い合わせ先】一度お電話にて、お問い合わせください。 〔アルバイト〕 【給与】時給1112円~ 【日程】ご本人の予定に合わせます。 【対象】保育士・幼稚園教諭を目指している学生(学年不問) 【内容】クラス補助や教材準備など |
Web対応 | |
選考について | ○選考内容 面接(人物重視、実技試験なし) ○試験日 随時 ○お電話でお問い合わせの際に、MeetRii(ミーツリー)を見たとお伝えいただくとスムーズです。 |
75
0
関連する園
送信が完了しました。
送信した内容はマイページよりご確認いただけます。
数日中に電話またはメールにて申し込み団体の担当者より連絡がありますので、
今しばらくお待ちください。
なお、しばらくたっても連絡がない場合はMeetRiiまでお問い合わせください。
編集コメント
ピアノが苦手という先生もいるそうですが、音楽の専科の先生に習ったり、得意なギターを弾いたり、アカペラで歌ったりと、ピアノが弾けるよう努力もしながら、さまざまな方法で工夫していますと話していたのが印象的でした。