みなみ幼稚園
Minami Kindergarten小さな個性を大切に、温かなまなざしで支える教育のかたち。
夕方、職員室に戻ると「ねえねえ、聞いて!」という明るい先生たちの声が飛び交います。職員室全体に笑い声が響き渡り、それはまるで大きな家族のよう。1歳児クラスをもつ新人の先生が嬉しそうに語り始めました。「今日、初めて1歳の子が歩けるようになったんです!お母さんが迎えに来たとき『一緒にお母さんのところまで歩こう』と言ったら、よちよち歩く姿に涙が止まりませんでした」この瞬間と喜びを全員で分かち合う姿が、みなみ幼稚園にはありました。
Education Story
小さな声に耳を傾ける
先生たちの温かなまなざし
「強く、正しく、温かく」。この言葉には、子どもたち一人ひとりが持つ個性を大切に育みたいという想いが込められています。みなみ幼稚園では、友だちの気持ちを思いやれる子や、「ありがとう」と「ごめんね」を素直に伝えられる子に成長してほしいと願いながら、日々子どもたちと向き合っています。
1歳児さんが自分の気持ちをうまく言葉にできないとき、先生たちは焦らず耳を傾けま
す。小さな手を握りしめながら、「大丈夫だよ、ゆっくりでいいからね」と優しく語りかけます。その言葉は、子どもたちの心をそっと解きほぐし、少しずつ想いを言葉に変えていくのです。「これってこういうことかな?」と先回りして答えを出すのではなく、子どもの小さな声にじっと耳を傾ける。子どもの思いや考えにそっと寄り添いながら過ごす時間は、一見遠回りに見えるかもしれません。でも、先生たちはその時間が子どもたちの成長にとってどれほど大切かを知っています。
年中さんになると、時には子ども同士で喧嘩をする場面も。おもちゃを取り合って涙を浮かべる子どもたちを、先生はそっと距離を置きながら温かく見守ります。最初はヒヤヒヤしますが、次第に子どもたちは「どうする?」と話し合いを始めます。喧嘩が収まった後には「さっき何話してたの?」と声をかけ、子どもたち自身がどんな解決策を見つけたのか、どんな気持ちを抱いたのか、丁寧に話を聞きます。さっきまで喧嘩していた子どもたちが互いに小さな手をつなぎながら「仲直りしたよ、順番におもちゃを使うことにしたんだ」と教えてくれる姿に、胸が温かくなると同時に子どもたちの成長を感じる瞬間です。
そんな場面や空間こそが、子どもたちの心を大きく育てるのです。
あの日の笑顔が描く未来
子どもたちの足音
豊富なカリキュラムに全力投球で楽しむ子どもたちの笑顔。水曜日のプールや木曜日のクラブ活動は、特に人気です。
年長さんから参加できるクラブ活動は、サッカー、器械体操、リズムの3つから選べます。サッカークラブでは、広い園庭でボールを追いかけ、元気いっぱいに走り回る子どもたちの声が響きます。器械体操クラブでは、跳び箱やマット運動に挑戦し、「できた!」と喜ぶ声があちこちから聞こえてきます。そして、リズムクラブでは音楽に合わせて身体を動かし、子どもたちの一体感は一流のダンスチームさながらです。
運動会で披露するクラブ発表は、年中さんにとって大きな憧れ。「僕も来年はサッカーがやりたい」「来年はリズムクラブに入ろう」と未来に思いを馳せる子どもたちの姿に、先生たちも思わず目を細めます。
3月の卒園式では、園児たちはいつもの元気な姿とは少し違い、どこか誇らしげな表情を浮かべます。1時間ほどの厳かな式典。子どもたちが未来へ羽ばたく第一歩を祝う場であり、その成長を見守るすべての人にとって、かけがえのない瞬間です。
会場中が静まり返る中、一人ひとり壇上へ進み、卒業証書を受け取ります。練習中は不安そうだった子も、当日には大きな声で「はい!」と返事をし、堂々と証書を手にする姿に会場から温かな拍手が響き渡ります。その成長を間近で見守ってきた先生たちの目には、自然と涙が浮かびます。子どもたちの力強い一歩が、この瞬間に詰まっているのです。
Work Image
みなみ幼稚園は、働く先生たちにとっても特別な場所です。
「フリー」と呼ばれる担任を持たない先生たちが、複数のクラスを自由に行き来しながらサポートするこの仕組みは、まるで大きな家族が互いに支え合うよう。どんな時でも「助けが呼べる」という安心感が、先生たちの背中をそっと押してくれるのです。
ある日の年中さんクラスでは、泣き出してしまった子に戸惑う担任の先生のもとへ、フリーの先生が颯爽と現れました。二人は顔を見合わせて笑い、「大丈夫、一緒にやってみよう」と声を掛け合います。その姿は、子どもたちに安心感を与えるだけでなく、教室に温かな空気を運んでくれます。
みなみ幼稚園の先生たちは、子どもたち以上に行事を楽しみます。夏のお泊まり会のクライマックスは、夜空の下で行われるキャンプファイヤー。先生たちはヒーローや動物になりきって子どもたちを笑顔の渦に巻き込みます。全力で演じるその姿には、俳優顔負けの熱意が。さらに夏祭りでは、花火が夜空を彩ります。この花火は、4人の男性の先生たちがお祭りのために自ら免許を取得して打ち上げているもの。大輪の花火が上がるたびに、子どもたちの「わあ!」という歓声が重なり、家族や友だちと肩を寄せ合いながら花火を見上げるその時間は、みなみ幼稚園の夏の風物詩です。
Job Information
団体名 | 学校法人愛光学園 幼保連携型認定こども園 みなみ幼稚園 |
---|---|
園種別 | 幼保連携型 認定こども園 |
勤務地 | 〒246-0026 神奈川県横浜市瀬谷区阿久和南4-16-1 |
最寄駅 | 相鉄いずみ野線「いずみ野駅」 |
HP | http://minami-kids.ed.jp/ |
教育スタイル | #スポーツ・体育・体づくり #制作・表現・芸術教育 #ことば・文字・かずの学習 |
園児数 | 300名 |
系列園情報 | |
勤務時間 | <平日>7:30~20:00(実働8時間) <土曜>7:30~18:00(実働8時間) *変則勤務 *土曜出勤あり(ローテーション) *早出・遅出あり(ローテーション) *園児送迎バス勤務あり *宿泊勤務あり(お泊まり保育のみ) |
休日・休暇 | 土曜・日曜・祝日 年末年始 有給休暇:初年度10日 リフレッシュ休暇:勤続5年以上 |
給与 | <初任給見込み> 基本給 :172,000 基準給 : 1,000(毎年増額) 添乗手当 : 5,000 資格手当 : 5,000+α 勤勉手当 : 15,000 皆勤手当 : 10,000 雑務手当 : 5,000 合計 :213,000 <その他> 賞与:年2回 初年度4.2ヵ月 昇給:年1回 5,000円+α *処遇改善加算対象園 |
福利厚生・待遇 | 私学共済(健康保険・厚生年金)・雇用保険・労災保険 通勤手当:実費支給(上限30,000円/月) 車通勤:可(歓迎します) 住宅手当:補助あり(上限82,000円/月) 神奈川県退職金財団 教職員賠償責任保険(民間) 従業員安心保険(民間) 産前産後休暇 育児休業 育児休職(最大6年間) |
受け入れ内容 | 教育実習 アルバイト |
受け入れ内容詳細 | 〔教育実習〕 【問い合わせ先】一度、お電話にて園長宛にお電話にてお問い合わせください。 〔アルバイト〕 【給与】時給1200円~ 【日程】平日・土曜日(週1日、月2回だけ、1日2時間~可能) ※勤務時間や勤務日数は学生さんの希望に合わせて応相談になります。 |
Web対応 | 園見学 |
選考について | ○選考内容 書類選考・面接(個人別)・筆記(作文・アンケート) *ピアノの試験はありません ○試験日 随時受付(日時は応相談) ○お電話でお問い合わせの際に、MeetRii(ミーツリー)を見たとお伝えいただくとスムーズです。 |
0
0
関連する園
送信が完了しました。
送信した内容はマイページよりご確認いただけます。
数日中に電話またはメールにて申し込み団体の担当者より連絡がありますので、
今しばらくお待ちください。
なお、しばらくたっても連絡がない場合はMeetRiiまでお問い合わせください。
編集コメント
キャンプファイヤーのエピソードからは、先生たちが童心に返り、全力で楽しみ、打ち込む姿が印象的でした。みなみ幼稚園では、豊富なカリキュラムが魅力の一つですが、午後の自由時間には、担任の先生が子どもたちの様子を見ながら活動を考えます。室内でゆっくり過ごす時間をつくったり、園庭で思いっきり遊んだりと、その日の子どもたちの様子に合わせて工夫を凝らしています。こうした時間の創造にも、みなみ幼稚園の魅力が詰まっていると感じました。