【ちょこっとQ&A】川遊び 水族館編_秋川文化幼稚園

2025年02月05日

園の教育スタイルを軸に、日々の遊びやイベントがどのように生まれたのか、動画と共にQ&A形式でご紹介します。
今回は東京都あきる野市にある秋川文化幼稚園の『川遊び 水族館編』について、教育や子ども達への想いを聞いてみました!

秋川文化幼稚園

教育スタイル:食育・農業体験/スポーツ・体育・体づくり/自然体験・飼育活動

 

Q:なぜこの教育や遊び・イベントが生まれましたか?経緯や意図を教えてください。

A:最近は、安心・安全が重視される中で、幼少期に大事な体験ができない子どもが増えていると感じ、自然と触れ合いながら学べる場として「川遊び」を始めました。

川では、小さな生き物を捕まえたり観察したりすることで、子どもたちは自分で考え工夫する楽しさを味わえます。また、行ってみないと何が起こるかわからない自然の魅力や、川の流れや深さといった危険も実際に体感しながら学べる貴重な体験です。

「川は危ないから行かない」ではなく、楽しい場所にも危険があることを現地で伝えたいという思いから、年中・年長さんと一緒に毎年行っているイベントです。

Q:この教育や遊び・イベントで、先生達が意識していることを教えてください。

A:川遊びでは、まず子どもたちに危険を自分で予測できるようになってもらうことを大切にしています。そのため、最初に園長自らが深みにハマる姿を見せ、「ここに行きたいですか?」と問いかけると、子どもたちは「溺れるから行かない」としっかり答えてくれます。

子どもが危険を予測できないと、大人が目を離した瞬間に事故が起こりかねません。そのため、危険について意識を持たせると同時に、大人の監視を徹底しています。また、子どもが安心して遊べるよう、遊ぶ場所も入念に吟味しています。こうした工夫により、過去40年間、事故なく実施できています。

Q:この教育や遊び・イベントで、先生たちは子ども達とどのように関わっていますか?

A:今の子どもたちは、すぐに結果を求めがちです。川遊びでは、小さな生き物が捕まらない子には直接与えるのではなく、成功した仲間の行動をよく観察するよう促します。

観察を通じて、捕まえた場所や道具の使い方がわかると、子どもたち自身が成果を得られるようになります。解決方法を教えるのではなく、自分の力で結果を出せるよう助言することで、子どもたちが自ら知恵を身につけられる体験を大切にしています。

幼稚園情報

学校法人秋川文化学園 秋川文化幼稚園

住所:〒197-0834 東京都あきる野市引田388

求人掲載ページ:https://www.meetrii.com/search/576

園のHP:https://www.akigawabunka.jp/

教育スタイル:食育・農業体験/スポーツ・体育・体づくり/自然体験・飼育活動

この記事を書いた人

MeetRii編集部

MeetRii編集部

MeetRiiスタッフが幼稚園で働きたい人の“今知りたい情報”を発信しています。 Twitter・Facebook・Instagram・公式LINEでみなさんの知りたい情報も募集していますのでぜひ気軽にフォローください。

あわせて読みたいオススメ記事

  • QA.jpg
    2025年02月05日

    【ちょこっとQ&A】川遊び 水族館編_秋川文化幼稚園

  • QA.jpg
    2024年11月22日

    【ちょこっとQ&A】種まき_江戸川双葉幼稚園

  • QA.jpg
    2024年10月22日

    【ちょこっとQ&A】カレー作り_大和幼稚園